試験監督みたいな短期バイトから、塾、政治家、マスメディアみたいな大学生ならではの長期バイトまで、大学時代を振り返って、役に立つかよくわかんないけど知っておいて損はないから一応後輩に伝えたい雑学をまとめてみました。
大学4年間という貴重な時間の一部をアルバイトに割いてきた経験をもとに、これからアルバイトをしようか悩む後輩に伝えたいことをまとめました。
大学は入学して終わりじゃない、入ってからが肝心だー!!
○アジェンダ(読了目安3分)
1.アルバイトって何?おいしいの?
2.みんなアルバイトってやってるのかな?
3.大学生がアルバイトをするのって実はもったいないって本当?
4.アルバイトって社員みたいな権利ないの?
5.何のアルバイトしよっか?
6.どうやってバイトを見つければ良い?
7.バイトで貯めたお金、遊びもいいけど就活ネタを作るための活用法
1.アルバイトって何?おいしいの?
パートやアルバイトは法的には、パートタイム労働法によって「1週間の所定労働時間が同じ事業所の通常の労働者(正社員)よりも短いもの、又はその事業所の一般労働者と1日の所定労働時間が同じでも1週の所定労働日数が少ない者」と定められています。
2.みんなアルバイトってやってるのかな?
ベネッセの調査によれば、4割の大学生はアルバイトをしていないんですよね。
私も大学一年生の時は学生団体にほとんどの時間を費やしていたので、アルバイトはしていませんでした。
(参考:ベネッセ「大学生の学習・生活実態調査報告書」http://benesse.jp/berd/center/open/report/daigaku_jittai/hon/daigaku_jittai_2_2_4.html)
3.大学生がアルバイトをするのって実はもったいないって本当?
親が払ってくれたお金で大学通っているのに、
アルバイトなんてやっすいお金で働くのは無駄!という意見もあります。
それって本当なんでしょうか?
コメント欄で、検証してみました。
意外な事実が判明しましたよー
親や友人にバイト否定されたときは、コメント欄の事実を使って言い返しましょう!笑
大学生がなんでアルバイトをすることができるか、考えたことがあるだろうか。それは、時間が余っているからだ。そして、この余っている時間は、無料で手に入れられるものではない。親が4年間分の学費を払い、さらには生活費まで仕送りをすることで手に入れた実に貴重な、高価な時間なのである
仕送りは、時間を買うためのお金ではなく、買った時間を使うためのお金だからちょっと違う気がするけど。
単純に、時間と学費を交換すると考えると平均116万×4年で464万。
(引用:http://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/documents/04_table1.pdf)
この時間をアルバイトにつぎ込むというのは、せっかく高いお金を出して買った時間を、1時間900円くらいの非常に安いレートで換金しているにすぎない。こんなに勿体無い話はないのではないか
これって本当?
464万円(=4年の学費=時間の値段)÷35040時間(=4年)=約132円/時間
仮にブログで書いてある、生活費の部分を含めても
776万円(=4年間の総支出)÷35040時間=約221円/時間
結構このブログに共感する人多かったみたいだけど、
実際に計算してみると、実はもったいない話ではないことがわかりました。
(http://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/documents/04_table1.pdf)
「アルバイトで得られるものは、お金だけではない」と反論する人もいるだろう。(中略)しかし、所詮はアルバイトにやらせる仕事である以上、即座にそれだけで独立できるようなスキルや知識がつくことは考えがたい。
仕事の目的が”独立するスキルをつける”、ということなら、”アルバイトで仕事する”という「選択」が間違っていると思うんだよね。
アルバイトでは独立するスキルは身につかないからアルバイトはやる必要がない、ってのは正しいこと言ってるようで実は論理のすり替えかなーと思うんだけど、どう思いますか?
社会人の基礎を学べるとかいう人もいるが、そもそも「社会人の基礎」なんてものは定義のはっきりしない、非常に曖昧でぼんやりしたものだ。
確かに、就活で重視されるコミュニケーション能力なんて、バイト以外でも他人と関わる場面でつくのは同意です。
4.アルバイトって社員みたいな権利ないの?
個人的には、アルバイトの善し悪しを議論するより、立場を利用されて法的・制度的に損している人のために情報をまとめたいと思っています。
以下の情報はほんの一部です。
困ったときは、法律家やグーグル先生に相談しましょう。
アルバイトも労働者です。労働者には様々な権利があります。
くれぐれも、権利の上に眠る者にはならないように・・・
Q.アルバイトでも社会保険・雇用保険はつくの?
A.アルバイトでも条件に当てはまれば、雇用保険・社会保険は適用されます
雇用保険とは、失業した際に失業給付金を受け取るための保険制度のことです。
社会保険とは、健康保険・厚生年金のことです。
Q.アルバイトでも有給休暇をもらえるの?
A.アルバイトでも有給休暇をもらい使用できる権利はあります。
6ヶ月以上働き、全労働日の8割以上出勤している場合、バイトでも有給休暇を与えられる権利があります。
Q.アルバイトでも休憩時間はあるの?
A.アルバイトでも労働時間により休憩の時間が定められています
労働時間が6時間を越える時は45分以上、労働時間が8時間を越える時は60分以上の休憩時間をとらなくてはいけないと労働基準法で定められています。
Q.学生アルバイトでも税金を納めるんですか?
A.年間130万円以上の収入があると税金を納める義務が発生します
(中略)
年間で103万円を超えると「親の扶養家族」の対象から外れます。(中略)
その結果親が払う税金の額が扶養家族対象時より高くなってしまいます。
特に、複数バイトを掛け持ちする時は注意が必要です。
5.何のアルバイトしよっか?
学生のうちにやってみたかったアルバイトランキング
1位 リゾートバイト
2位 遊園地・テーマパークなどのスタッフ
3位 コンサートなどのイベントスタッフ
こういうランキングは結構参考になるかもと思い。
リゾートバイトって楽しそうですよね、友達と旅行替わりにやるなんて話はたまに聞きます。
先輩がやった「おいしい」アルバイト
試験監督
通路に座り、監視する。回答用紙の配布や回収は担当ではない。
短期バイトでたまーにやりましたが、確かに急にお金欲しい時なんかオススメです。
先輩がやった「おいしい」アルバイト
大学での実習補助
自分が通っている大学でアルバイトをしているので、講義が終わったらすぐにバイト先の教室へ行ける。そのため、通勤時間や交通費を節約できた。
例えば、1限~4限までの授業とっているが2限だけ空いてる、みたく空きコマがあるときは大学の授業補助バイトもありです。他大は知らないですが、うちは時給高めでした。
学期の最初に募集することが多いと思うので、大学の掲示板やHPをチェックしましょう。
高額ボランティア
治験って一気に稼げるらしいね、たまーにいるけど、安全性とかどうなんでしょ?
「治験バイトは危険!?実際に治験バイトに参加した体験ブログ」
http://blog.livedoor.jp/tikenbaito/
6.どうやってバイトを見つければ良い?
早稲田大学学生部 学生生活課のオフィシャルサイトです。
どの大学も、そこの学生に向けたオススメアルバイトを紹介しています。
慶應義塾大学共済部 ホーム 「共済部」ってなんだろう 2014年下宿紹介について 下宿 アルバイト募集の方、大家さんの方へ OB・OGの方へ 共済部へのお問合わせ アルバイト一覧 現在ホームページでは掲載しておりません。部室までお越し下さい。 サイトを見ている途中で共済部のことをうっかり忘れてしまった方へ 共済部ってなんだろう 共済部へのお問い合わせは こちらから 概要 | 印刷用 | サイトマ…
こんなふうに、WebではなくF2Fでの紹介もあります(慶應)
京都大学ホームページの学生生活の福利・厚生です。大学に依頼があるアルバイトの紹介等が掲載されています。
京都大学、官僚を目指す人のために官公庁でのバイトや、京都ならでは祭礼行列員等のアルバイトなんてのもあります、京大最高!!
7.バイトで貯めたお金、遊びもいいけど就活ネタを作るための活用法
内向きと言われている一方、日本企業の海外進出に伴い海外での仕事はますます需要が増えています。大学生から社会人まで、海外での仕事に興味のある人にむけて、ただ就職サ…
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20140110%2F13%2F1795613%2F2%2F333x500x19c4f4447b9b14025435386b.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=600&qlt=80&res_format=jpg&op=r
世界で働くために、ここにあるように学生向けの海外ビジネスツアーとか海外でインターンするとか、色々やっておくと良いよね。
留学は高いしバイトの金吹っ飛ぶから、こういう短期海外プログラムって、良い経験になる、多分!!(外国でビジネスマインド身につけてる学生って面白いなぁって思うよ。私、人事じゃないけどね笑)
学生起業家と言われる人が、多かれ少なかれ最初にぶち当たるのが、この勉強と仕事の両立ではない ドリームゲートのマニュアル・事例サイトでは、起業や事業計画書、会社設立、融資・出資のマニュアルや、経営に役立つコラムを無料で公開しています。すぐに使えるテンプレート、雛型なども。
学生だからこそ起業もあり。
起業してても就活する人いっぱいいるし、アイデアある人は何かやればいいと思うよ。