景気を良くするために「物価を上げる」ということを政府、日銀は言っているが、物価が上がれば景気は良くなるのか。
日本の景気回復実感ない
アフロ
People walk past an electronic sign board showing Japan’s Nikkei Stock Average finishing above the 24,000 level on January 23, 2018, Tokyo, Japan. The Nikkei 225 Stock Average closed 307.82 points up… by 写真:西村尚己/アフロ
2012年12月から始まった景気回復局面が、12月に戦後最長の「いざなみ景気」(02~08年、73カ月間)に並ぶことも視野に入ってきた
不景気の原因はデフレ
モノが売れない→値段を下げる→利益が減る→賃金が下がる→賃金が下がれは当然モノを買わなくなる(モノが売れない)→値段を下げる・・・この繰り返し
物価を上げて景気回復
世の中の景気が良くなるためには、世の中全体のモノやサービスの値段である「物価」が適度に上昇しつづけるインフレの方が良いと考えられています
来年の方が高くなるから今買った方が安いという意識が働き、この結果、インフレ状態では未来よりも現在の方が購買力が高まります
モノの値段上げる→(仕方ないけど買わなきゃ生活できない)物を買う→企業利益上がる→賃金上がる→賃金が上がるとモノが買いやすい(ちょっと高いものも買おうという気持ちになる)→モノの値段上がる・・・この繰り返し
賃金が上がるまでが凄く苦しいというデメリット
企業も不景気で大変なのでは?
日本の企業は、現在のところ世界でもっとも内部留保金をため込んでおり、お金は腐るほど持っている
内部留保金は400兆円に達しています。これは日本経済の倍以上の規模を持つ、アメリカよりも大きいものであり、断トツの世界一なのです。
日本企業は、内部留保金を投資に回すことも少なく、現金預金で200兆円を持っている
日本経済は、「バブル崩壊後も決して悪くはなかったのだけれど、金が企業の内部で滞留しているために国民のところまで流れてこず消費が増えない」「だからデフレで苦しんでいる」
まずは給料・賃金を上げてくれ
バブル崩壊以降に下がった分に比べると、焼け石に水という程度なのです。本気でデフレから脱却しようと思うのであれば、まず賃金の大幅アップをするべきなのです
インフレにして景気を上げるのは分かります。ですが気持ち的には賃金を上げてから、それに伴って物価を上げてほしい。内部保留は全部が現金じゃ無いでしょうけど、ちょっと崩せば何とかなりそうですが・・・・。
アメリカンドリームは幻想である。格差が広がりアメリカンドリームは過去のものになりつつある。
景気刺激にカジノ!?ってその前にどれくらいカジノって儲かるんでしょうか?
待機児童よりも待機老人が多い。待機老人って知ってましたか?